季節が寒くなるにつて、、気になるのが、足の蒸れですよね。
寒い季節の方が、着こむ分、そしてシューズの密閉性が上がる分、足はムレムレの状態になり、そして匂いは強くなります。
その足のニオイの原因は汗によるムレですが、実は、靴の選び方によって、かなりムレを軽減することができます。
いくら容姿がキレでも、いざというという足からぷーんと匂うことがあると…
綺麗が台無しです。
どんなにあなたが魅力的で素敵な靴を履いていても、「脱いだらくさい」では、せっかくの魅力も半減。
またあなた自身の足は、あなたの鼻から最も遠い位置にあります。
そのため、あなたが匂わなくても、隣にいる人は感じるのです。
コンテンツ
足に合わない靴を履くとムレは加速する

ニオイを防ぐには、靴の中のムレをできるだけ抑えることが大切です。
それには、意外に知られていませんが、靴のサイズが関係しています。
対策は??
そうです。当然ですが、自分の足にぴったり合う靴を履くことです。
靴のサイズとニオイが関係があるのか不思議に思うかもしれませんが、秘密は「靴のポンプ作用」にあります。
自分の足に合ったぴったりの靴であれば、歩行時に地面を踏むことで、靴の中の換気が促されます。
これが「靴のポンプ作用」。
この働きによってムレにくくなり、ニオイを防ぐことができるのです。
またきつい靴は、きつくて足が痛いと、それがストレスになって精神性発汗を促します。
その結果、余計に足の裏に汗をかくので、ニオイを防ぐどころか、ニオイがひどくなる恐れがあります。
じゃあ、ゆるめの靴は通気性がよさそうですが、
ポンプ作用が働かず、換気が悪く、ムレが解消されにくいのです。
靴の素材選びは慎重に

足のニオイを防ぐには、靴の材質や加工も関係しています。
例えば、防水加工がしてある靴はムレやすいといえます。
水の侵入を防ぐために通気孔がかなり小さく、どうしても湿気がこもりやすいのです。
また、靴に防水用のクリームやスプレー剤を使うと、通気性が悪くなることもあります。
スニーカーなどの運動靴はにおいやすいと思われがちですが、現在では通気性の高い商品が多数出回っています。
また、合成皮革の靴は、以前は本革と比べてにおいやすいといわれていましたが、現在では通気性のよいものもあります。
購入する際には、できるだけ通気性のよい靴を選ぶよう、お店の人に確認するとよいでしょう。
汗をかいて靴がムレたときは、短時間でもよいので靴を脱ぎ、乾燥させるとニオイを最小限に防ぐことができます。
足を臭くなくすためにやりたいこと4選
・足の裏の角質ケア

足の裏を確認してみてください。
かかとの角質がびっしり!なんてことになっていませんか?
古い角質は雑菌のエサになるため、臭いの原因になります。
人間の足裏には角質が形成されていて、現代人のそれはハードワークや激しい運動によりさらに分厚く成長しています。
足の裏のかかと部分の角質が、白く硬くなっているという人は、角質が原因で足の臭いが強くなっているのかもしれません。
古い角質は雑菌のエサになります。
最適な環境を見つけた雑菌はみるみるうちに繁殖することでしょう。
古い角質は、足の表皮に棲む表皮ブドウ球菌や、コリネバクテリウムといった細菌の餌となります。
日中、空気の流れの無い靴の中の環境と、汗でふやけて程良く食べごろになった古い角質は、細菌を増殖させる最適な環境
これらの細菌が汗と一緒に流れ落ちた古い角質などの成分を分解し、あの嫌な臭いを発生させるわけです。
対策としては、「角質ケア」で古い角質をきれいに取ってツルツル、スベスベ美脚になりましょう。
・足をきちんと乾かすこと

どんなに足をキレイに洗っても乾かさなければ、それは蒸れの原因に。足が蒸れると雑菌は繁殖します。
せっかく足を念入りに洗っても、乾ききらないまま靴下やストッキングを履いてしまえば、足は蒸れ、雑菌が繁殖してしまいます。
雑菌は湿度が高い場所を好むため、足が蒸れていると、雑菌が繁殖してしまうのです。
指と指の間を丁寧にふきとり、カラッと乾燥するまで何も履いてはいけません。
なかなか乾燥しない場合は、うちわで扇いだり、ドライヤーの冷風で乾かすといいでしょう。
雨で濡れたときなどは、足をよく乾かしたうえで、新しい靴下を履きましょう。
・ストレスを無くすこと

例えば、休日家にいる時は全く臭わないのに、出社し仕事をしていると足の臭いが気になってくる。
清潔にしているのになぜか足が臭うという人は、ストレスによる「精神性発汗」が原因かも知れません。
ストレスによる精神性発汗で足が臭う場合は、気にしないことが1番の解決策です。
足の臭いが気になりだすと、益々プレッシャーとなり汗が出てしまいます。
また入浴をゆっくり楽しむなど、リラックスし、ストレスを溜めないよう心がけてください。
・お気に入りの靴が見つかったら2足買うべし

お気に入りの靴は毎日履きたくなるものですよね。
しかし、履いている靴が臭いのであれば足も臭くなって当然。
足の臭いのことを考えるのであればやめておいたほうが無難です。
靴がくさいのであれば、必然的に足もくさくなります
お気に入りの靴は毎日履きたくなりますが、足の臭いが気になる場合は要注意です。
2日以上続けて同じ靴を履くと、靴についた汗も乾かず、湿った状態が継続されやすくなるため、雑菌にとっては絶好の住み処となってしまう
お気に入りが見つかったら2足以上用意して、ローテーションで履くようにしましょう。
1日履いた靴は乾燥剤を入れて風通しの良い場所で2日間休めるのがベスト。
乾燥させることにより、靴で繁殖していた雑菌が死滅し、靴の中で雑菌が増え続けるのを防ぐことができます。
きちんと足と靴をケアし、健康的で気持ちのいい毎日を過ごしましょう。
あとがき

足が臭いのではなく、爪が臭かった。
という現象もありますので、爪もチェックしましょう。
爪の間にたまった垢(黒い垢だけでなく、白い垢も)が足のニオイの原因となります。
毎日お風呂で足をきれいに洗っているのに、足の臭いが取れない…。
そんな人は、足の爪が臭いの原因かもしれません。
足の爪にたまった垢が強烈な臭いを発します
対策としては…
垢がたまらないように、定期的に足の爪を切り、お風呂で足を洗う時は、爪の間の垢も落とすように心掛けましょう。
爪を切る長さは、爪の先の白い部分(フリーエッジと言います)が1mmほど残る程度でOKです