毎日向き合うスマホ。
綺麗になるために、美容情報やファンションを検索して長時間見続けていることもあると思います。

しかし、スマホを集中して見続けていると目が疲れたり、肩の痛み、肩こりなどちょっとした不快感を感じる場合はありませんか?

そして、ベッドに入り横になり、スマホを消した瞬間…
黒い画面に映る自分の顔。
あれっ、いつも見る鏡の自分と違う。

実は、スマホを見続けることによって老化を早めている可能性があるのです。
それは「スマホ顔」と呼ばれており、毎日の習慣によって、老け顔が作られていくのです。

ちょっとした注意で、それは防ぐことができますので、本日ご紹介いたします。

うつむき姿勢で老ける説

電車を見ますと、そのほとんどの人がうつむいてスマホを操作していますよね。
スマホの特性上しょうがない??
と思うところですが、長時間はNGです。

うつむき姿勢で画面を見続けることによって、頬やアゴのラインがたるみます。
アゴは年齢サインが出やすい場所となり、一気に老け顔になってしまうかもしれません。

さらに、頭を下に向けるため、首の両側の筋肉が緩みます。
頭を支える筋肉が緩むことによって、頬はたるみ目の筋肉も下がってきます。

ブルーライトが老け顔になる説

スマホの画面から発せられるブルーライトはご存知だと思います。
実は、目を酷使するだけではなく、最近の研究によりますと「人工の光」はお肌に悪影響を与える可能性があるという説も出てきています。
まだ可能性の段階なので、はっきり悪いとは言えませんが、良い事ではありません。

そして、ブルーライトによって目が酷使されると、目尻のシワやクマに加え、ほほまでたるむ可能性があります。

体重増加で老ける説

ブルーライトを浴びると、目が疲れるだけでなく脳が活性化するために、睡眠ホルモンが減少。
代わりに食欲増進ホルモンが増加すると言われています。

つまり、夜間や寝る前など。エネルギーが必要のない時間帯にもかかわらず食欲が増進してしまい、体重増加につながる可能性があるのです。

無表情になると老ける説

一人でスマホを見る時、笑いながら見続ける人はいないと思いますが、集中しすぎるのはNGです。
人は何かに集中すると無表情になったり、歯を食いしばったりしがちです。

顔の表情筋が強張ることで、口の周りの筋肉が硬直し、顔のバランスも崩れやすくなるのです。
さらに、無表情が続くと表情筋は衰えます。

そのため脂肪がつきやすくなり、頬が下に垂れ、フェイスラインのたるみが進行してしまうのです。
とはいえ、スマホはやっぱりずっと見ちゃうし…
そんな時は、顔ヨガをしよう!!

顔ヨガが老け顔を防ぐ説

シワが出来てしまう主な理由として、筋肉の衰えによる皮膚のたるみです。
そのため皮膚の下にある筋肉・表情筋を鍛えることが重要で、手足の筋トレのようにゆっくり縮めたり戻したりすれば、改善する可能性はあります。

つまり表情筋を鍛えることで、シワ予防になりできてしまったシワを目立たなくすることができるのです。
普段は全体の3割しか使われていないという表情筋です。
一日一回めいっぱい動かしてみましょう。
2週間もたつと、表情筋が鍛えられシワが改善すると思います。